NEW ENTRY
(12/06)
(12/06)
(11/27)
(11/27)
(11/27)
[PR]
MOON44(’91年米・独)

今度『2010』を監督するローランド・エメリッヒ
困ったちゃんな監督である(爆)。
この監督が認められて故郷ドイツから米国入りした
『MOON44』これから紹介します。
これ観て監督がゲ○だと気がつかない人は、バカです。
話は近未来の地球、資源が枯渇していて多国籍企業が
他の鉱山惑星の資源を輸入する時代になっていた。
企業の一つ・カーネル社は鉱山は襲われるは、運搬船は
宇宙海賊にやられるわで瀕死の重傷。
調査のためにアウトローな調査員ストーン(マイケル・パレ)を
囚人の中に潜り込ませる。
この下りまではロバート・レッドフォードの『ブルベイカー』と
似ていますが(爆)『ブルベイカー』と違うのは
『映画の趣旨がそこまで高くない(笑)』のです
だってエメリッヒだし・・・しゃーないわ。
基地で囚人+ストーンを迎えたのが責任者のリー少佐
(マルコム・マクダウェル)『時計じかけのオレンジ』は
オサーンになって復活。
砂漠の中で訓練が行われるワケですがチームワーク最悪。
鉱山惑星拠点MOON44の囚人パイロットがヘリに乗るためには
天才少年のナビゲートが必要なワケですが、
監督ゲ○ですから、暴行、自殺、小競り合い、映画だというのを
いいことにイロイロやりまくってます。
そんな中、自分のナビゲータータイラー(ディーン・デブリン)や
他の囚人と共に意外な真犯人を突き止めていく。
企業の悪は所詮企業という、某冷凍ギョーザ事件ではないけれど。
しかもだ、タイラー役のディーン・デブリン相当気に入ったのか
『パトリオット』からお抱え状態(滝汗)
公私混同ハナハダです(爆笑)
この映画劇場公開版の他に結末や途中展開の違うものなど
3つも話の違うモノがあります(汗)
日本では、にっかつが'91年2月に配給した正規版が
みれるハズですが外国いったら『結末違う』ってコトあるかも
しれません(笑)DQNです。
この監督、リメイクのセンスのなさも。
ウチの母親が父親に『映画行こう』といって
おデートで連れて行かれた映画が
『ミクロの決死圏(爆)』
むかーしの映画で人間が小さくなって人間の体内に入っていく
くらーい粘着質な映画である。
デートにこんな映画を選ぶウチのオヤジもナンセンスだが
この映画、オクラ入りさせときゃーいいのにリメイクする
エメリッヒのセンスのなさもDQNなものがある(涙)
この人のリメイクのセンスのなさは今に始まったことじゃぁない。
『GOZZILA』はCGをお絵かき帳代わりに使ったようなアフォらしさで
『ゴジラは原爆の恐ろしさから生まれた哀しみの獣』
という原作コンセプトどこ(汗)ノータリンゲーマーでももう少しマシなもの
作れるぞ。エメリッヒ。
のにやたら『人類が勝手すると破滅するぞ』という警告映画を
過去にCGボコボコ使って現実味中味薄く作ってるのが哀しい。
毎度毎度こんなのだから少しぐらいは反省するか進歩してほしいんだけど。
じゃないと作るだけオカネのムダだから(涙)。
まー唯一よかったなと思ったのが独立戦争を題材にした
『パトリオット』かもしれん、ゲ○要素はあったかもしれないが(爆)。
おとなしくCGあまり使わないでこういう映画作る方向に向いて
くれるとありがたいんじゃが、エメリッヒ。
元々SF監督だからムリポなのか。
PR
- トラックバックURLはこちら